相模原「珈琲館 樹里」は、多数の読者の方から推薦された喫茶店。
年中無休でいつでも行けるのは便利だが、相模原という近いのか遠いのか微妙な距離感ゆえ、ズルズル先延ばしにしていたが、夏の終わりにふいに思い立ち訪れた。
神奈川県相模原市中央区相模原2-8-3
2021年5月15日閉店
ガラス扉の金文字の店名がいい感じ。
樹の字の頭から木が生える秀逸なデザイン。
コーヒー農場がモチーフのレリーフがあったり
本日のサービスコーヒーの木製ボード。
この日はエル・サルバドルだが、これまで一回も飲んだことないな。どんな味だろう?
広々した店内はウッディな茶系。パーテーション、椅子、テーブルは木製の落ち着いた調度品で統一されている。
BGMはジャズ。
店内はお客さんで席が埋まってはいたが、天井が高いので解放感がある。
1階が禁煙席、2階が喫煙席。お好きな席へどうぞと店員さんよりアナウンスがあったが、一番興味のある2階は次回のお楽しみにとっておき、今回は1階席へ。
西東京市にある「くすの樹」と造りが良く似ている。
この手の内装の店は強烈な感動や面白さはないものの、いつ、いかなる状況で訪れても、確実な満足感を約束してくれる。
カフェ樹里(500円)。
バリエーションコーヒーの一種だが、甘くお菓子みたいなコーヒー。うん、美味しい。
紙ナプキンには嬉しい店名入り。
(一方一緒に頼んだピザトーストに敷いている紙ナプキンは無地。この小さな差にも着目したい。)
グラスを持ち上げそっと引きだしたが、水滴が染み込んでいるので、家に帰ってから乾かした。
一緒にピザトースト(450円)も。
ゴーダチーズを使用の説明に惹かれ注文。美味しいには美味しいのだが、3切れのパンに乗ったチーズが隣同士くっつきあっているので、切り離そうとすると、アッーー!!! チーズが取れてしまう。最後の一切れがチーズなしになってしまった。
お手拭きと伝票には、お馴染みのメキシカンハットを被った東亜のおじさんのイラスト入り。
最近他の東亜の店でも見かけたが、「珈琲羊羹300円」というPOPもあった。
トーアコーヒーの喫茶店はよい店ばかり
そんな名言を残した人がどこかにいるとかいないとか。
今回紹介した相模原の「珈琲館 樹里」もトーアコーヒーの純喫茶だった。大体において良さげな店はトーアなのである。
エムケイ
ブログを通して多くの方に純喫茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
当ブログはリンクフリーです。トップページ、個別ページでもご自由に。
コメント
kaijyun
ケーキも手作りなんですよ。
モーニングに行きたいけど、早い時間に空いてないので、まだ行けません
2016/11/28 URL 編集
エムケイ
それは偶然です。
ケーキ手作りですか。それはいいですね。
モーニングは私も気になっていました。
早い時間だと混んでるのですか?
2016/12/03 URL 編集
-
樹里に行って頂き嬉しく思いました。
場末感や面白みには欠けるかもしれませんが、
安定した、人気のある喫茶店ですよね。
相模原は横浜線沿いより
小田急相模原駅の方が喫茶率は高い感じがします。
私も純喫茶巡りが大好きなので、
まずは近場から開拓しています。
南橋本のコロンビアは行きましたが、最高でした。
閉まっている時の悲しいような佇まいが好みです。
2016/12/05 URL 編集
エムケイ
場末さや面白味というものは、訪れる際の大きな動機になりますが、勝手なもので繰り返しなんとなく訪れる店となると、こちらのような安定した店になります。
相模原は横浜線と小田急では随分離れているみたいですね。小田急の方が喫茶率高いですか!
そのうち行ってみます。
南橋本のコロンビア、行かれましたか!
そう、閉まってる時の佇まいが切なくて良い感じです。
まだ営業してるんですね、よかった。
2016/12/08 URL 編集
R
いつもワクワクしながら拝見しております。
演奏家を仕事にしている為か、喫茶店の音楽にこだわっております。
クラシック又は、ラドリオのシャンソンなんかが好物です。
これからもブログ楽しみにしております。
2016/12/10 URL 編集
エムケイ
とても嬉しいです。ありがとうございます。
音楽のお仕事をされているのですね。喫茶店の音楽にこだわりがあるとのこと。私も今では音楽にこだわるようになりました。純喫茶巡りを始めたばかりの頃は内装など視覚的要素のみ重視してましたが、音楽で見える世界もガラッと変わりますね。耳から入るものは大切です。
2016/12/11 URL 編集