急きょ思い立ち、八日市場へ。
目的は駅前の「ぶんしん」。店側はファミリーレストランを名乗り自覚はないようだが、実態は純喫茶そのもの。60年代調パーラーとお食事処が融合した素敵な空間だった。
千葉県匝瑳市八日市場イ-62
突発的な思い付きだったため地図は用意できなかったが、その必要はなし。駅出て真正面にある。
ビル1階にまるで商店街のアーケードみたいな庇がぐるり。
これは大箱と見た!
窓にはひまわりのシール。赤のランプシェードが見える。
西日本だと珍しくないかもしれないが、千葉でこの感じは貴重。ドキドキする。
土産屋も兼ねているらしく、入口には手書きの食事メニュー。
いわしフライが本日のお勧め。その陰に食品サンプルケースがあり、パフェの食品サンプルを確認。
喫茶店のつもりで入っていいんだよね?(-_-;)
この辺が手放しで純喫茶とは言いきれず迷うところ。けど、入店するやいなや、そんなためらいは雲散霧消するのだった。
だって、ここ純喫茶だよ。
赤と白を基調としたキッチュな空間。
いつも夢見るパーラーの世界である。なんの根拠もないが、勝手にこれは70年代でなく60年代だと思った。その違いは少しも分からないのだけど。
想像通り店内は広くて、パーテーションの右手は赤いソファが並ぶ(他にお客さんが居たため写真なし)。
全体が俯瞰できる奥の席におさまった。
それにしても、この赤と白の椅子。飛びっきり可愛い。
お店の人、赤が好きなんだろうね。
メニューも赤。ファミリーレストランを名乗るだけあって、食事・ドリンク豊富。
モーニングにも惹かれる。
前日(というか当日)寝たのがとても遅く(当然起床も遅く)、予定より大幅に遅れて到着したが、次回八日市場に来るときはモーニングタイムを狙いたい。よくよく考えると、早起きしたとて、非常にハードルは高いのだが。
ホットケーキとコーヒー。
ホットケーキは型に入れて焼いたような形。食感が固めのカステラぽかった。
訪問した時間が午後3時過ぎという半端な時間帯だっため、他のお客さんもクリームソーダやあんみつといった典型的な喫茶メニューを食していた。
やっぱりここって純喫茶でいいんだよね?
何度も何度もしつこいが、定食の貼り紙がチラチラと視界に入るため、時折ここはお食事処なのか?と悩む。こうなったら強気で行こう(←なんのため?)!
純喫茶だと思えば、純喫茶なのである。
それにしても、ここはとても居心地が良い。
広いし、お店の人もいい感じに放っておいてくれるし、雰囲気がゆるい。大箱最大の魅力を発揮していた。
BGMは独特で、洋楽が流れてたと思えば、昭和っぽい邦楽が流れたり。
*
過去の手痛い経験から、入店前に外観の写真撮影はしないようにしている。でも、ここは見た瞬間、ガーーーっとテンション上がって、もうどうでもいいや!って、我を忘れて何枚も写真を撮ってしまった。
「さっき写真撮ってたわね」
ママさんより鋭い指摘。やっぱり見られてたのか><
「こういうお店が本当に好きなんです」
不意打ちだったため、返答がしどろもどろ。
「どうぞ、たくさん撮っていってね」
ママさん2人はコロコと朗らかに笑った。
なお、こちらの八日市場。八日市場市だと思っていたが、いつのまにか匝瑳市になっていた。2006年に匝瑳郡野栄町と合併し、匝瑳市になったらしい。書けないし、読めない(-_-;)。
「そうさし」だった。
エムケイ
ブログを通して多くの方に純喫茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
当ブログはリンクフリーです。トップページ、個別ページでもご自由に。
コメント
あかりのまま
2016/05/30 URL 編集
エムケイ
食事には力を入れてますが、まぎれもない喫茶店なので、ぜひ入ってくださいね。
純喫茶かどうかの判断は、個人的な好みもかなりあります。
・アルコールはない。
・創業年が古い。
・みんながあそこは純喫茶だと言っている。
など表面的な条件を満たしていても、全然純喫茶だと思えない店も結構あります。
コーヒーにストイックすぎる店は、自分の中ではちょっと違うかな~と思ってます。
八日市場を散策しましたが、街並みでいうと、旭よりも好みでした。その後で、1/2にも行ってみましたが、「準備中」の札が出てて、入れませんでした。
せっかく情報いただいたのに、残念です。
2016/05/30 URL 編集
アカリのママ
ブンシンのホットケーキ、手作りですね。いい感じです。
2016/06/05 URL 編集
エムケイ
いかにグッとくるかを重視してます。
それを勝手に「じゅんじゅんしてる」とか「純」とか言ってます(笑)。
2016/06/07 URL 編集
あかりのママ
2016/08/18 URL 編集
エムケイ
ランチタイム混んでましたか。
平均年齢70代でしたか!
BGMの西条秀樹!
なかなかレアな経験ですね。
お店の方の好みなのでしょう。きっと。
2016/08/21 URL 編集
したとみっ子
座高の低い椅子は座り難くてあれですが、独特の可愛さだか、懐かしさを感じます。
自分は甘党なのでぶんしんではチョコパフェやらあんみつやら食べてます笑
2019/10/29 URL 編集
エムケイ
あの小さな椅子、たしかに座り心地という点では、まあそんなに良くないかもですね(笑)。
でも、あの見た目の可愛さがすべてを帳消しにしてくれる。
チョコパフェやあんみつを食べますか。
久しぶりに、食べログを見たら、あんみつの写真ありました。
お店の人からの投稿写真みたいなのが意外!
2019/10/29 URL 編集
香取~ぬ
先週ぶんしんへ初めて入店しました。
車でだったので、少し離れた直売所の
駐車場をお借りして歩いて来ました。
赤と白の店内が素敵で、客が私一人だったのでゆっくり鑑賞😅出来ました。
Googleの写真で最近イチゴパフェの写真が更新されていたので、思いきって来てみました。
イチゴパフェ、身が大きくてしっかりした食感で食べ応えありました。見た目も写真の通りで、可愛いパフェでした。600円もしなかったと思いますが、充分な量がありました。アイスはバニラでした。
次また来れたら、チョコレートパフェのアイスがチョコレートかどうかチェックしてみようと思います。
きっとランチタイムは賑わうお店だろうなと思います。テイクアウトのメニューの紙を貰いましたが、結構種類豊富でした。
2021/03/01 URL 編集
エムケイ
想像したら、むちゃくちゃ、ぶんしんでイチゴパフェ食べたくなりました。
普通の喫茶店のイチゴパフェは結構なお値段しますが、ここは600円もしないんですか?
八日市場周辺はイチゴの産地なんですかね。
食べログみたら、お店からの最新情報がのっててビックリしました。
う~ん、ぶんしん行きたい!
2021/03/02 URL 編集
香取~ぬ
東総地域も苺の生産が結構盛んな地域です。
イチゴパフェの値段はレシートは貰わなかったですが、食べログに載ってる情報の通りで、税込み580円だったと思います。
コロナ対策のパーティションやビニール仕切りは無かったですが、換気と所々にアルコール消毒液が置いてあったので、安心して入れると思います🙂
2021/03/03 URL 編集
香取~ぬ
2021/03/03 URL 編集
エムケイ
なんにしても、イチゴの産地なんですね。
ぶんしんは、そこそこ広いので、こちらが気を付けてれば感染はしないと思います。
もう気にしてたら、どこも行けないので、そう暗示をかけてます。
イチゴパフェは今月中ですか?
行けるかな~
2021/03/03 URL 編集
るんるん
エムケイさんの純喫茶愛に溢れた“ぶんしん”の記事に辿りつきまいた。
ぶんしん、私もたまに行きます。
「ファミリーレストランを名乗り自覚はないようだが、実態は純喫茶そのもの。60年代調パーラーとお食事処が融合...」に爆笑しました。
以前、ママさんが「この店はフルーツパーラーに憧れてつくった」と言ってたので、エムケイさんの考察、当たってますね!お見事です!
いつもは、焼肉やハンバーグを目当てに行くのですが、
読んでたら、明日にでも苺のパフェを食べに行きたくなってしまいました!
>香取~ぬさん、チョコレートパフェのアイス、バニラの上にチョコがけでした。友達が「昔チョコだったのに」とこぼしてたので。笑
2021/03/11 URL 編集
エムケイ
ぶんしんの営業時間。3月7日までは時短で10~18との貼り紙がありました。
今はどうなのでしょうか。
>ママさんが「この店はフルーツパーラーに憧れてつくった」と言ってた
おおお!そうなんですね!
本当にフルーツパーラー感半端ないですよね。
ハンバーグとかいわしフライとかありますが(笑)。
チョコレートパフェのアイス、今はチョコじゃないんですね。
バニラの上にチョコがけ…。
きっと、それが出てきたら、ガッカリしてしまいます><
喫茶店のチョコレートパフェって、かなりの確率でバニラアイスなんですが、やっぱりチョコアイスの方が原価が高いんでしょうね。
2021/03/12 URL 編集
伊藤ユカ
遅くなりすみません。
ぶんしん行ってきました。
お店の方曰く「当面10~18時」だそうです。
苺パフェ食べたんですね♪
次は、やけに種類の多いカキ氷がおすすめです。
今年はまだのようで(マスターが天気見ながらゆるーい感じで決めてるようで)、毎年6月下旬~7月頭くらいから氷ののぼり旗がでてきます。
去年は「宇治金時カキ氷」食べにいったのに、つい「ミルク+アイス+苺のカキ氷」の誘惑に負けてしまったので、今年こそは、「白玉入りのあずき宇治金時カキ氷」食べようと思います!
2021/06/17 URL 編集
エムケイ
苺パフェ良かったです。
苺がたっぷりで、食べた~という満足感があります。
かき氷の種類が多いんですか!
それは夏に行かねばですね(行ければいいな)。
白玉入りのかき氷?
なんか文字で見ただけで、惹かれます。
もし行ったら、白玉入りのかき氷にしてみます。
きっと白玉も手造りなんでしょうね。
2021/06/17 URL 編集