2014年7月に「くじらロード」を歩きました。
この日は昭島「プリムローズ」「てんとうむし」、東中神「フランボワーズ」「パーラーロータリー」、立川「はなや」の順番で喫茶店巡りをしました。
「てんとうむし」のクオリティの高さに舞い上がった後なので、東中神の印象は少し霞んでしまいました。そのまま無かった事にしていたのですが、2014年の写真を見ると、ぼんやりと懐かしさが蘇ってきます。
東中神団地の建て替えは着々と進んでいます。
いずれこの風景は失われるので、古ければ古いほど写真の資料的価値は上がるかと思い、ブログに残すことにしました。2014年では中途半端ですけどね(^_^;)。
東中神駅周辺図。
なんかこういうの撮りたくなってしまいます。直近で訪れた時も撮ってますが、駅前ロータリーはあまり変わってない事に驚きます。
東中神団地2号棟の1階に「パーラーロータリー」はあるのですが、1階はぐるっとアーケード付の商店街になっています。
まあ、それはよくある団地商店街なので珍しい事ではないのですが、なぜ「くじらロード」?
昭島に海ないよね?
2014年の「パーラーロータリー」。現在と同じ外観。
営業時間がPM9時まで。まだ余裕あるし~
ホイホイ入店せず、しばらく歩いてから、きちんと「休憩」として入ろうとスルー。今なら考えられない事です(^_^;)
隣は交番。後ろめたい所がある人を寄せ付けない立地です。
カーブすると「手芸の店トモヤ」。
直近で訪れた時も営業してました。たしか店頭に毛糸が置いてあった。
ここで急に飛び込む百合の花とプチトマト。
これは一体?
撮影時間を見ても、「トモヤ」からほんの数分しか経ってないので、商店街の写真だと思うのですが、ちょっとテイストが違いますね。
2号棟から離れ、1号棟へ。
くじらギャラリーという抜け道があり、団地内に広場があるのですが、人気もなくシャッター街になっていました。
今更ですが、紅白の幕が何のためにあったのか謎(今はない)。
「フランボワーズ」の外観。ほぼほぼ今と同じなのですが、テントと店名の色が違います。
【追記】店名が「フランボワーズ」から「フラン」に変わったという情報あり。
他にお客がいない中、1人でクリームソーダ。
駅前周辺図でもイラスト付きで記載されてる「昭島くじら あきちゃん たまちゃん」
「あきちゃん」は分かるけど、「たまちゃん」は何だろう? 多摩地区だから?
最後の最後。昭島散策の〆に「パーラーロータリー」
疲れていて体が甘いものを欲していたのかどうか知りませんが、プルプル柔らかいプリンをいただきました。
エムケイ
ブログを通して多くの方に純喫茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
当ブログはリンクフリーです。トップページ、個別ページでもご自由に。
コメント