中土手町商店街の「弘前中央食料品市場」が3月末に閉店したそうです。
青森県弘前市土手町85−1
2022年3月末閉店
弘前では2泊したのに、弘前の喫茶店にはそんなに入れませんでした。「ピンクベア」にもフラれましたし。
その代わりに市場には2箇所行ったんですよね。
弘前バスターミナルの向かいの「虹のマート」と中土手町商店街の「弘前中央食料品市場」。
特に狙ったのではなく、偶然見つけて立ち寄ったのですが、どちらもイイ味出してました。弘前という旅情を盛り上げてくれたのが市場といっても過言ではありません。
最初は隣の屋根に時計台がある建物の方に目が行ったのですが、
大学いもの看板の無茶ぶりが足を止めました。
アーチを描いた渋いテントがいいですねえ…中を覗くと、そそる純喫茶風のテント。
さすが弘前。リンゴの一大産地。市場の入口の左右という一等地を占めるのは、果物直売所。リンゴ以外の果物も置いてますが、どうしてもリンゴが目に入る。
…といいつつ、リンゴは重いので、積極的に買う気になれずスルー(笑)。
そして、「大学いも」ですよ。
どうやら市場でも顔的存在で、人気のようですが、やっぱり大学いもも積極的に買う気にならない。いや、大学いも自体は好きですけどね、旅先だと買ってもいつ食べるか問題がありますし、日持ちもしません。
なら、何を買うんだ?という話ですが、それは一通り歩いてから決めます。
ひゃあ~!
「岡ビル百貨店」を思い出します。
中華そばの店もあり、そそる雰囲気なのですが、そうそうお腹が空かないので、残念ながらスルー。
そうえいば大学いもの店も「山田商店」で、こちらも「山田」。オーナーが一緒なのでしょうか?
そそる箇所をあちこち写真撮りまくったので、市場内部の構造が分かっていませんが、市場の前半部は黄色のテントで統一されているようです。
古い冷蔵庫が侘しさを盛り上げる。
奥は鮮魚など海産物のお店が集中していました。
ところで今でも閉店した事が信じられないんですよね。古くはありましたが、それなりに活気があったので、まだまだ続くと思い込んでいました。
弘前経済新聞の記事を拝見すると、建物老朽化が進み、元は30軒入居していたが、3月には「大学いも」を販売する山田商店、鮮魚店「小川鮮魚店」「藤本鮮魚店」、「ぬくもりキッチンなちゅら。」の4軒だけになり、新たに入居するめども立たず、費用が捻出できなかったそうです。
4店ともこちらでの営業を終えても、営業を続ける方針だと同記事に書いてあります。
それにしても記事を読んで解せないのは、残り4軒だということ。少なくない? もっと営業してた(7~8店)印象があります。私が訪れたのは昨年9月なので、半年ほどの間に徐々に減った可能性はありますが……
ただ今撮った写真を見返すと、一見わあっと賑わってる印象はありましたが、テントがあるだけで、お店の人がいなかった。そして店頭に並んでいたのも商品ではなく、地元振興のチラシ、パンフレット。出口の辺りは、ねぷたの凧など郷土玩具が占めていました。
青森に来たな~
ねぶた等旅情満載の一画だったので、写真を撮りまくったのですが、今見返すと、商品ではなく展示品ばかりでしたね。
とうとうこの市場では何も買いませんでした。
1日目の夜は、「ピンクベア」にフラれ、「純喫茶ルビアン」に入り、その後ジャズ喫茶にフラれ。ホテルに向かう途中でフラフラ商店街を歩いた時に撮った夜のシャッター。
エムケイ
ブログを通して多くの方に純喫茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
当ブログはリンクフリーです。トップページ、個別ページでもご自由に。
コメント
blackcoffee1964
ちなみにフラれたジャズ喫茶は「suga」でしょうか?
2022/04/23 URL 編集
エムケイ
市場は土地の雰囲気が凝縮されてるので、見つけたら立ち寄るようにしてます。地元スーパーなども。
フラれたジャズ喫茶はおっしゃる通り「suga」です。
「純喫茶ルビアン」を出た後、行ってみたら、階段下に電気のついた看板があったので、2階にのぼりドアを開けたら「しまった!」という顔をしたマスターがカウンターに座っていました。
その顔ですべてを察したのですが、念のため、「もう終わりですか?」と聞いたら笑顔で「はい」の返事。
2022/04/25 URL 編集