喫茶店が次から次へと閉店しているのに、こちらの喫茶店が閉店するとは少しも考えていませんでした。
神奈川県相模原市中央区相模原2-8-3
珈琲館 樹里
2021年5月15日閉店
今思うと、「くすの樹」の閉店もそうでした。
テントに穴が開き、看板すら出してないような、やってるのかやってないような店構えの、店主は爺さん婆さん、出せるのはコーヒーのみ(メニューなし)。そういう腐りかけの喫茶が閉店するという思い込みが根強い。しかし、そういう店に限ってマイペースで営業を続け、案外細く長く営業している。
一方、「くすの樹」やこちら「樹里」のように、お客が多く、安定して営業し、従業員が何人もいる現役の喫茶店が、あっさりと閉店する。もちろんお店側からすると、考えに考え抜いた上で決めた苦渋の選択に違いないけども、自分のような外野の人間からすると、「あっさり」閉店してるように見える。
あの店に行けば間違いないという安定した喫茶店が、また1軒消えてしまうのです。
「樹里」が5月15日に閉店する情報はTwitter経由。私が知ったのは4日前。あまり日にちがないので、もう行けないかもとあきらめていたのですが、うまいこと時間を捻出して(テレワークを抜け出す)、行ってきました。
最後に水色の看板を拝めました。駐車場側から。
正面から堂々と入るのが真っ当な人間だと思いますが、わき道派としては、脇から忍び込むべし。
1回目に訪れたときのブログを見返すと、入店前に撮ってる写真が同じポイント(笑)。樹木の形になった金文字の樹里のロゴ、美しい色彩のコーヒーの収穫の銅板レリーフ、本日のサービスコーヒーのボード。
令和3年5月15日(土)、「珈琲館 樹里」は40年の歴史に幕。
入口の前にある食品サンプルケースに閉店のお知らせの貼り紙。
ああ、本当に閉店するんだと実感が沸きます。
2階に行きたかったのですが、店員さんに聞くと、「1階でお願いします」とのこと。
随分前から2階は閉めているようでした。
ある程度覚悟はしていましたが、店内そこそこ賑わっています。
元々お客さんが入る店でしたが、閉店を惜しむための駆け込みのお客さんで、さらにお客さんが増えているようでした。「もう最後だから、ワッフルも頼んじゃおう」という声も聞こえてきます。
運良く奥の素敵なレリーフが見える席が空いてたので、滑り込む。
利用は1時間以内。
閉店直前に急遽決まったルールではなく、コロナ感染防止のための1時間以内のようです。
焼サンドが美味しいとの情報だったので、焼サンドとストロングコーヒー、コーヒーゼリーも注文。
「コーヒーゼリーはいつお出ししますか?」。店員さんに聞かれたのですが、これから混むだろうし、テレワーク中なので(笑)、「全部一緒に出してください」とお願いしました。
店員さんから、「焼サンドは時間がかかるけどよろしいですか?」という事前確認もあり。
「3つ同時でいいのか」念を押された理由が分かりました。コーヒーゼリーの上にはアイスクリームが乗っています。
溶けてしまうので、最初にアイスクリームだけ食べ、焼サンドに取り掛かることにしました。
人気ナンバーワンらしいですが、これがなかなかの絶品!
端っこのカリカリ焼いた部分がたまらない。中身はトマトやツナ。ただ、それ以外にも、色々ブレンドされてます。何かが突出しないバランスは、長年の試行錯誤の結果でしょうか。ちょっと真似できそうにありません。まさに樹里オリジナルブレンドとしか言いようがない、具のブレンド具合。これはクセになりそうです。
おそらく通うお客さんは虜になっているのでしょう。私のすぐ後に焼サンドを注文した方がいましたが、「もう終わりました」とミックスサンドへの変更をしていました。ギリギリで頼めてラッキー!
楕円形のカップとソーサー。樹里はトーアコーヒー系なので、ブレンドはストロングとソフトの2種類あります。ストロングにしたのですが、そんなにいうほどストロングではないかも? 普通の濃さでした。
トーア&樹里のロゴ入りオリジナル伝票。
在庫がなくなったのか、お手拭きは例のトーアおじさんのものではありませんでした。
「〇〇さんはこの店が好きで、1日に何度も来てるみたい。ここが閉店したら、行くところない、って言ってたけど、どうするのかしら?」
隣のテーブルの会話が聞こえてきました。
せっかく相模原に来たので、7年前に訪れたきりになってる喫茶店「異邦人」にも行こうと思いましたが、私の知らぬ間に閉店していました。
エムケイ
ブログを通して多くの方に純喫茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
当ブログはリンクフリーです。トップページ、個別ページでもご自由に。
コメント
涼
もう閉まってしまったことが、残念です。
焼サンド、ぱっとみシンプルですが、いざ食べると凄く美味しいんですよね。これがもう食べられないのも残念です。
と、いうのは前置きでして。
実は1つ前の豆の樹の素晴らしさに、これは・・・と思ってコメントをしたかったのですが、
何故かそちらの方ではコメントが書き込めなかったので、こちらに書かせてもらっています。
ツイッタで拝見した時から気になっていたのですが、あんなの恋におちるにきまってます・・・!
全体的に漂ううらぶれた雰囲気と、あちこちのデティールの美しさや細やかさに、記事を読みながら1人興奮しておりました。
いつか必ず、行ってみたいと思います。
2021/05/21 URL 編集
涼
連想にひきずられて、うっかり樹里のことをくすの樹、と書いてしまった気がします。
間違えてらあと、笑い飛ばして下さい・・・。
2021/05/21 URL 編集
エムケイ
「豆の樹」「樹里」「くすの樹」。樹が3つ続いて頭が混乱しそうです。
「樹里」の焼サンド美味しかったですね。ほんのちょっとしたタイミングで品切れになる前に注文できて良かったです。
「豆の樹」の素晴らしさ…! 涼さんに気づいていただけて本望です。たくさんの人に伝わらなくてもいいのです。ここぞという人にはピンポイントで伝わって欲しい。傲慢かもしれませんが、伝えたい人を無意識に選んでるところがあります。もしかしたら、その不遜さが反応の薄さなのかもしれませんが、でも涼さんに伝わったならいいです。
ところで「豆の樹」の記事にコメントできなかったのはなぜだろう?
特に記事ごとに設定してるつもりはないのですが、後でもう一度見直してみます。
2021/05/21 URL 編集
エムケイ
見直してみたら、「豆の樹」の記事はコメント受け付けない設定になってました。
記事のナンバーを見ると、これだけ古い番号なので、たぶんコメントなしの記事を書こうとしてたのを「豆の樹」に転用した感じです。
変更しておきました。
2021/05/21 URL 編集
涼
おっしゃる通り、色々ごっちゃになってしまっていました。お恥ずかしい。
豆の樹。予期しない中、あんなお店に出会ってしまったら、もう白昼夢かと思ってしまいますよう・・・!
とはいえ、「喫茶店好き」の中でも色んな好みの方向性があり、響く/響かないというのはやはりあるのでしょうか。
ありがたいことに、しっかりと素晴らしさは伝わりました。受け止めました。
訪問できる日を、夢見るばかりです。
コメント欄の確認もありがとうございました!
2021/05/22 URL 編集
エムケイ
その一軒が強烈に印象的で、必ずしも、内装が飛び切りとは限らないのですが。
白昼夢という表現を使うことが、分かりあえると思ってしまいます(笑)。
喫茶店好きの中でも好みの方向性は必ずしも同じではないには同意です。
私の場合、あまり整いすぎてたりすると響きません(^_^;)。
かといって、珈琲を飲むことを躊躇するほど汚い店もダメです。
どことは書きませんが、過去そういうお店に何軒か出会ってますが、飲み込もうとしても体が受け付けず、ほとんど残したことあります。
2021/05/23 URL 編集
にっしー
すぐ近く、10mくらいのところに
下宿してました。GWが10連休となったので、懐かしい場所を大阪から
弾丸旅行しました。が、下宿は多分、
新しくなったり、ダイエーはイオンに。
そして、樹里は、建設予定地になぅてました。んー。去年行けば間に合ったかもと思うと残念です。近くの銭湯、すえひろもなくなってました。でも道は変わってなくて、面影があったので楽しかったです。
2022/05/02 URL 編集
エムケイ
せっかく来ていただいたのに、閉店してしまったんですよ…
樹里は建設予定地ですか。
近くに「すえひろ」という銭湯もあったんですね。
2022/05/05 URL 編集