滑河さんぽ

建物はそれなりに立派だけど、現役感が薄い。

滑河

昔は栄えていたのだろうな。滑河を歩いてそう思った。

滑河 滑河 滑河

店名がうっすら読み取れますが、魚屋さんでしょうか。ただ、普通、魚屋さんってもっと開放的ですよね。こんな風に閉め切った魚屋は見たことがありません。

滑河

庇が骨組みだけになったクリーニング店も…

滑河

あまり活気のない静かな商店街で、前回紹介した「大橋屋食堂」は営業していました。

商店街…だよね?

滑河

通り沿いに立つお揃いの街路灯には、「しもふさ」という名前が付いていました。

下総国のことでしょう。下総中山とか下総豊里といった下総を冠した駅名を見かけますよね。茨城県南部と千葉県北部が下総国だったそうです。

【追記】商店街の「しもふさ」は、下総国ではなく、旧町名の香取郡下総町の方が可能性が高いです。

滑河

「大橋屋食堂」の向かいには、ファザードが少し凝った商店がありますが、こちらも現役が希薄…

いせやの煙草小賣所

滑河

しかし、その先の信号のある角には、しっかり営業している店もありました。

滑河

靴、はきもの、カバン、合羽、洋傘。

節操なく手広くやってるように見ますが、いずれも身に着けたり手に持つ日用品なので、親和性はあります。

滑河

タバコの販売も。

滑河

なんか凄いの出てきたよ~~!

「煙草小賣所」の漢字! 売じゃなくて賣。昔の漢字です。私のPCでは変換しても出てきませんでしたよ(^_^;)。

こんな時代がかかったのは初めて見るので、その場ではその意味をきちんと理解できていませんでした。しかし、只者ではないことは一目で分かる。

【追記】こちらに記載されている住所の香取郡滑河町は古い町名です。香取郡滑河町→香取郡下総町→成田市へと変わっています。

「専賣局指定」って……?

調べましたよ、ウィキペディアで(まあ間違ってないでしょ!)。

専売局というのは、大蔵省専売局のこと。現在の日本たばこ産業株式会社(JT)の前の前。2世代前なのね。

が、これ自体初耳。日本史でこんなの教わったっけ? 私が忘れてるだけ(^_^;)? でも、この場で覚えたからね。ざっくりその変遷を追うと、大蔵省専売局→日本専売公社(1949年)→日本たばこ産業株式会社(JT)(1985年)。

「専賣局指定」ということは、1949年以前を意味するわけね。これは相当古い。「煙草小賣人」の方のお名前も記載されてますが、ご存命なのでしょうか?

滑河

純喫茶風のオレンジのペンダントライトがぶら下がっていました。

滑河 滑河

まあまあパンチの効いたのを見つけたり…

ミートスミダのブルーチップ

滑河 滑河 滑河

リスのイラストが可愛いブルーチップのシール。

ブルーチップって、よく聞くんだけど、実物を見たのは数えるほど。地域性もあるのかしら? 岡山県の水島で一度見たことがあるきりです。

滑河

赤い鳥居が見えてきます。

滑河

小御門神社というそうです。

大きな神社や寺院の周辺は門前町として栄えます。小御門神社がどのくらいの規模の神社なのかは分かりませんが、滑河駅からここまでの通りが参道として栄えた時代があったのかもしれません。

滑河

なにかと神社に縁があります。滑河駅のホームのそばにも鳥居が。

利用金額

関連記事

スポンサーリンク

コメント

-

こんばんは!いつも楽しく拝見しています。

本文の中の「しもふさ」の部分ですが、この辺りは成田市と合併する前は「下総町」で、それもあるのかなあと思いました。

それと、この辺りですと「オートパーラーシオヤ」という現役のオートパーラーもオススメです!

Awobaa

吸収合併されるまえの町名が、下総町(しもふさまち)でした。

駅から20分くらい歩いたところに、うどん自販機稼働中のオートパーラーシオヤがあります。

hy6

ブルーチップ
岡山出身です。ブルーチップ今も集めてますよ〜。集めると小型家電製品とか結構使えるものに交換して貰えます。全国区かと思ってました(汗)

やませみ

こんにちは
初めてコメントさせていただきます。

商店街の「しもふさ」は滑河が旧・香取郡下総町だからだと思います。
平成の大合併で香取郡は散り散りになってしまいましたが(^^;

煙草や塩の専売制も過去の話しになってしまいましたね。
「三公社五現業」が教科書に載っていたのも遠い昔になってしまったかな?

エムケイ

最初にコメントくれた方へ(お名前ないので)
「しもふさ」の件、この後も続々ご意見いただきました。
成田市と合併する前の「下総町」ということで、皆さん同意見です。
もう、間違いなくこれでしょう!
下総国という旧国名もありますが、商店街につけるにはあまりにも大きすぎですからね(^_^;)

「オートパーラーシオヤ」
この後で行こうと思ってたのですが、移動の関係もあり、実現せず。
何年か前に行ったことはあるのですが、中で体格の良い方(控え目な意味で)がいらして、妙な息苦しさを感じて、何も食べずに出てしまったので、またリベンジしたいと思ってました。

エムケイ

>Awobaaさん
前の下総町の方が良かったのに、とは思いますが、2006年に成田市に吸収合併されたんですね。
この辺では佐原もですよね。
ずっと佐原市だと思い込んでたのですが、こちらも2006年に香取市に。
香取市が広すぎですよね。
「オートパーラーシオヤ」
今回は行けずでしたが、また行ってみます。

エムケイ

>hy6さん
>岡山出身です。

知ってますよ(笑)。インスタ見てますので。

ブルーチップ集めていらっしゃるんですか!
小型家電製品に交換!

身のまわりにブルーチップを集めてる人がいないので、ローカルなクーポンなのだと思ってましたが、岡山と滑河、距離がありますよね。

調べてみました。
たしかに全国広く支部があるようです。
となると、ブルーチップを扱ってるお店そのものが、地域的に偏ってるのでしょうか。
岡山は多いのかも?

ブルーチップの有効期限はないようですし、ネットで写真見たら、台紙とか可愛いし、私も集めようかなと思ってしまいました。

エムケイ

>やませみさん
初めまして。コメントありがとうございます。

商店街の「しもうさ」は、もう確実に旧町名の香取郡下総町で間違いないと思います。
よそ者ならではの下総国解釈をしてました。

しかし

煙草小賣所の琺瑯(?)の札を見ると、香取郡滑河町になってました。
これは?と思い、調べてみたら、香取郡下総町以前の町名!

どんだけ古いんだ、この「いせや」は!と思いました。

滑河町については、こちらに情報がありました。
https://geoshape.ex.nii.ac.jp/city/resource/12B0070001.html

有効期間開始年月日 1889-04-01
有効期間終了年月日 1955-02-11
非公開コメント

スポンサーリンク

エムケイ

ブログを通して多くの方に純喫茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
当ブログはリンクフリーです。トップページ、個別ページでもご自由に。

ブログ内検索

カテゴリ

コメント

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カウンター