オートレストラン、オートパーラー、オートスナック。
呼び名は少しづつ違うが、どれも実態は同じ。オート(auto)が示すように、自動販売機が飲食を提供するドライブインの一種。
今回紹介する「24丸昇」があるのは、千葉県香取市。最寄り駅はJR成田線小見川駅で、幸いなことに歩いて15分とアクセスは良い! 行かない手はない。
千葉県香取市野田510-1
ところで店名に付いてる24。何だと思います?
オートレストラン、オートパーラー、オートスナックのどれも付いてない。その代わりに24という数字が付いてる。
そんなの簡単。自販機だから24時間営業だし、そこから取ったんでしょ? そう思うでしょ? 私もそう思ってた。それがそうじゃないみたいなのよね。
こちらの営業時間は7:00~23:00
以前は24時まで営業してて、その24だったらしい? まあ、今となっては24時間営業でも24時まででもないし、全然意味のない24になり下がってしまった。
それとも本当に24時間営業ゆえの24なのかな? 元は24時間営業、後に24時までに変更した可能性もなきにしもあらず。24の由来をご存じの方いらしたらご連絡ください。
前回の鉄剣タローとは違い、煉瓦色でシックな一見すると純喫茶風のレトロモダンな建物。
同じ敷地内にあるトイレもお揃いの煉瓦調。
建物の端っこには、どことなく秘密めいた入り口。これ純喫茶じゃないの? 濃い緑のカーテンと白い丸の取っ手。
引いても、開かず。押しても、開かず。
隙間から覗き見したら、ゲーム機が置いてあった。そういや、看板にゲーム&お弁当の表記があったっけ。
真正面から堂々と入店。
女子中学生とすれ違った。関西のとある中学校の生徒手帳には、『オートスナックには行かない』という校則もあるらしいが、小見川の中学では問題ないのだろうか。
自販機が並んでて、ゲームコーナーがある。よくある(?)オートレストランの風景。
だけど、なんか男臭い感じ? ムンムンしてる? 地元感バリバリ?
(ほとんどが男性1人客)
前回の鉄剣タローがカジュアルでライトな雰囲気で入りやすかったのに対して、ちょっと空気が重い。あっちはイベント、こっちは生活といったところだろうか。さっきの女子中学生よく入ったね。ここは、デートスポットにはならなそう…(-_-;)。
しかし、それもむべなるかな。
こちらの自販機は他とは一味違い、
お弁当がある。ああ、これが看板のゲーム&お弁当なわけね。どれも唐揚げが主体で、男性が好みそう。
ハンバーガーだとオヤツだけど、お弁当は主食だものね。遊びじゃなくて実用なのだ。
お腹は空いてたけど、唐揚げの気分じゃなかったので、えーと…と見渡し、うどん&そばをスルーし、選んだのはこちら。
トーストサンド
これは鉄剣タローにもあった。この手の自販機って、みんな同じの使ってるんだね。
あんトーストとチーズハムトーストの2種類。いずれも200円。
「北海道産小豆こしあん使用 あんトースト 人気です!」
!のPOPなテンションの高さに引きずられ、あんトーストに決定。ところが、500円玉を入れようとても、不可! えーー! 500円玉ダメなの?
たまたまお店のお姉さんが通りかかったので、声をかけると、両替機を案内してくれた。
500円専用の両替機、なんてあるのね!
両替した100円玉2枚を投入し、ボタンを押すと、
「トースト中」が点灯。
なんと! 出てきたのは、アルミホイル???
なんて飾り気のない…。自販機でトーストサンドを買うのは初めてだけど、なんだか家にいるような気分。
剥がすと、こんな感じ。
めくると、こしあん。
しっかりとした焼き目のついた、普通に美味しいあんトーストだった。
なお、茨城県神栖市に24丸昇神栖店もあったが、2012年に閉店している。
エムケイ
ブログを通して多くの方に純喫茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
当ブログはリンクフリーです。トップページ、個別ページでもご自由に。
コメント
あかりのまま
こちらのお店を自動販売機の博物館と評した方がいらっしゃいましたが みんなで大事に機械を扱って末長くトーストが食べられるといいです お店は清潔感があってよかったです
2020/07/24 URL 編集
エムケイ
あんトースト&ハムチーズサンド。味の比較もできて楽しそうですね。
こういうレトロな自動販売機も部品がなかったりで、壊れたら修理するのが大変そうなので、今だけなのかもしれないですね。
埼玉県の行田市にあった、その界隈では有名な「鉄剣タロー」も閉店してしまったし、こちらには少しでも長く続いて欲しいです。
幸いなことに、こちらはお弁当を手作りしてて、それも人気みたいですね。
2020/07/25 URL 編集