彦根での1軒目は「コーヒー専門店 帆船」。
滋賀県彦根市京町3-2-18
京都駅11時発のJR琵琶湖線・新快速・近江塩津行に乗り50分後……。
一面雪景色!
彦根って、こんなに雪が降るの?
烏丸御池(ユニオン&ポケット)でも小雪がちらついてたが、雨晴兼用の日傘で事足りた。でもさすがにここでは無理? 駅前にヨーカドーみたいなショッピングセンターがあったのでそれなりの傘を買った。本当は靴も長靴にすべきだが、なんとかなるでしょうと店に向かった。
店の前には、『ひこね丼あります』ののぼりが出ている。
せっかくの良い機会。お腹も空き始めていることだし、ここで彦根名物をいただくことにしよう。
店内はきわめてオーソドックス。
舵をかたどった装飾が飾ってあるところが店名に忠実であるものの、それ以外はさほど帆船という感じではなかった。
壁にコーヒー豆が種類別にディスプレイされててコーヒー専門店らしい。
カウンターに屋根のようなのが付いてるのは、何の役に立っているのか不思議。
ちょうどお昼時だったので、先客がチラホラ。全員スーツ姿の男性だった。あ、そういえば平日だった!
食事系はかなり充実しており、特にスパゲティ系は色々あった。下手にメニューを見ると迷いそうなので、初志貫徹でひこね丼に決定。
初のひこね丼。
実は彦根行きを決めたのも直前。彦根の喫茶店について調べ始めたのも直前。ひこね丼の存在を知ったのも数日前。
名物とはいうものの、有名だったっけ?
どんなのかしら?
これは牛丼では!
上に乗ってるのは近江牛のようだった。赤いぬるんとしたのも混じってるけど、これは一体?
まあ、いいか……。とりあえず食べてみよう。
やっぱり牛丼じゃない? ていっても、そこらの安いチェーン店とはレベルが違う。格段に美味しい。半分くらい一気に食べた。
しかし牛筋のようだが脂がのっており、途中から胃が重たくなってきた。赤いぬるんとしたのが得体が知れず、もしやレバーでは?と思いこみながらおそるおそる食べてた(実はレバーが苦手)。これも心理的なブレーキになってた。
あとで調べたところ、この赤いのはレバーではなく赤こんにゃく。名物らしい。知らなかった。ああ、もし蒟蒻だと知っていたら、気持ちも違っただろうに><
ひこね丼というのは、公式レシピが何種類もあり、こちらはそのうちの1つ≪ひことろ丼≫。
こちらを読むと、ひこにゃんより後の平成23年度に誕生したものだとのこと。まだプロモーションが足りてないのかも?
セットのアイスクリーム。
なんてレトロな! 脚付の器、ポッキー、チェリー、カラースプレー。セットのアイスクリームでは過去最高のビジュアル。
珈琲か紅茶も選べたが、さっきも飲んでるしこれからも飲み続けるので、消去法的な意味でのアイスクリームだったのに。大正解! 雪が降ってる日のアイスクリームというのも贅沢だよね。
角度を変えてもう一枚。
さらなるときめきポイントはトイレ。
チープな造花に懐かしのレトロシール。
ううう……。可愛い。
※ドアの向こうも真の意味で昭和なのでご注意を。
ママさんは大変気さくな方で、彦根のことを色々教えてくれた。
彦根はそれなりの雪国。この位の雪は毎年降り、車は半年スタッドレスタイヤ。同じ滋賀県でも近江八幡あたりはさほどでもなく、能登川を越えると急激に雪がひどくなるとのこと。
言われてみればたしかに、電車に乗ってて途中までは車窓からの景色がクリアだったのに、途中から急に視界が真っ白くなった。
彦根観光のお勧めは4月10日過ぎの桜の時期。ただしもの凄い人気で、彦根城の天守閣待ちで2~3時間の行列ができるほどらしい。ということは、寂れた純喫茶マニアはむしろその時期を外すべきかも?(^_^;)
マッチもいただいた。お店の方による自作。
(ひこにゃんの飴はレジにて購入)
降りやまぬ雪の中、2軒目に向かう。
エムケイ
ブログを通して多くの方に純喫茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
当ブログはリンクフリーです。トップページ、個別ページでもご自由に。
コメント
SHIHO
可愛いですね(о´∀`о)
アイスクリームのビジュアルも最高です☆
彦根はしっかり雪が積もるんですね☆
赤こんにゃくと牛肉の丼、気になります。
生レバーが禁止された時、代用品として赤こんにゃくが大阪でもよく出回りました。
スライスして、塩とごま油で食べると…あら不思議☆生レバーの食感でした(^◇^;)
2018/02/14 URL 編集
エムケイ
気付いたけど、あえてそれには言及せずでしたが、気付いてくれて嬉しいです。
彦根はしっかり積もりました。
勝手に関西は雪がそんなに降らない認識だったので、現地でビックリでした。
東京ではちょっと降っただけで大騒ぎしてて、彦根の人が東京の渋谷の雪をテレビで見ててよく知ってるのに、こっちでは彦根の情報がほとんど入ってこない。不思議です。
赤こんにゃく、大阪でも出回ってたんですか!
しかも生レバーの代用品だったとは。
だとしたら、赤こんにゃくは優秀です。
最後まで、「ああレバー、ああレバー」と思いこんでましたから。
2018/02/15 URL 編集