純喫茶は大箱が一番!
自由で、好きに、伸び伸びできるから。広くてすべてがどうでもお任せな気分になれるから。寛げるから。
てことで、今回訪問するのは、綱島「サガン」。
神奈川県横浜市港北区綱島西1-6-15
1階が時計・宝石・メガネの中森、2階が純喫茶「サガン」。
サガンから即連想するのは、フランスの作家フランソワーズ・サガン。『悲しみよこんにちは』始め著書を学生時代かなり読み漁っており、なんとなく良いイメージがある(内容はすっかり忘れている)。
1階とドアの前にと、店名入りの食品サンプルケースが2箇所にある。
窓は大きく開けていて、
椅子はソファーっぽい、ゆったりタイプ。
見上げると、ずらっと並ぶゴージャスな照明。
たまに改装した店だと、天井にシンプルすぎるダウンライトが埋め込まれているが、激しくガッカリする。味気ないんだもの。照明は過剰な位で丁度良い。個人的には、もっとギンギラギンでもいいくらい。
少し品が良すぎるので、そこに若干物足りなさを感じるが、ホテルのロビーのようにゆったりしていて、居心地は極めて良い。
なぜここだけ!? 歪な死角の席もある。
本当はこの席に座りたかったが、先客がいたため断念。
カーテンを両脇に束ねたエレガントな窓際へと着席。眼下は賑やかな商店街。
銅板の王道喫茶テーブルには、クラシカルなシルバーのトレイに紙ナプキン、お塩、シュガーポットがみっちり収まっている。喫煙者ウェルカムでもあり、琥珀色の灰皿もデフォルトでセット。
え~~~タバコが……
え~~~分煙が……
喝! そんな子供っぽい泣き言は即却下。タバコの副流煙にも耐えるべし。大箱の魅力は自由であること。自由は忍耐とセットになっている(?)のだ。私は自分はタバコ吸わないけど、タバコがんがん吸える店の方が大~~好き!
昭和スイーツの代表ホットケーキ。
缶詰のみかん、ホイップクリームにはカラースプレーといったデコレーションが実に昭和レトロ。レンジでチンだとしても(おそらくそうだと思う)、想定の範囲だし、やっぱり? 出てきた瞬間ニンマリ。
プリンアラモードもあるよ。
ナポリタンを頼んだら、
スープとサラダが付いてきて、
セットでレモンスカッシュもOKだった。
かなり空腹だったが、一気に満腹。その後お店のマダムと思われる方から、「食後のアイスクリームは何にしますか?」
3種類のアイスから選べるらしい。
ピスタチオのアイスにしてみた。
伝票も店名入りオリジナル。ゴージャスっぽいエンブレムも実に昭和。
この記事を書くにあたって、キーボードで何度も「さがん」という字を入力したが、変換するたび「左岸」になってしまった。もしかしたら、店名の由来も実は……?
エムケイ
ブログを通して多くの方に純喫茶の魅力を伝えていきたいと思っています。
当ブログはリンクフリーです。トップページ、個別ページでもご自由に。
コメント
パンダパンダ
とても楽しませていただきました。これからも楽しみに致しております。。@@@ちなみに、綱島は実家からそう遠くもない所ですので、
機会がありましたら、行って見たいと思います^ー^
2015/10/21 URL 編集
エムケイ
ご実家が綱島から近いのですね。
ぜひ行ってみてください。
2015/10/21 URL 編集
馬込半次郎節也
サガン、私の好きな喫茶店の一つです。レトロかつ開放感のある店内に私も惚れ惚れしております。たしかに、言われてみればホテルのロビーに近いかも(≧▽≦)。
これからも、素敵な純喫茶のレポート楽しみにしております。
2015/10/26 URL 編集
エムケイ
サガンお気に入りなのですね。
ホテルのロビーというかサロンというか、なんかそんな感じがしました。
生活圏にあったら、なにかと活用したいタイプのお店です。
ブログ拝見しました。当ブログのリンクまでしていただいて、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
2015/10/27 URL 編集
散人
東横線にはまだまだある。
綱島をまったく知らなかったので、びっくりしました。
変にもっと整備されているのかと思っていたら、
駅周辺にこれでもか!という感じで店が集まっているんですね。
小さな通りが交差して迷宮のようであった。。。
サガン、よかったです。
なんといっても、大きな窓!せいせいとした店内、
ほどよい自然な接客。おひとり様も、仕事関係の連れも、
10人超えの団体様もちょちょいと対応可能です。
あー、マダム。声しか聞こえなかったけどいい感じでした。
再訪問で、時間帯とセットメニューと腹具合と吟味して
注文してみたい。
2018/04/14 URL 編集
エムケイ
私もそう思いました。最初歩いたとき道に迷いました。
でも迷宮ぶりが街歩きの楽しさでもありますよね。
迷いようがないスッキリした道だと面白くありません。
>ほどよい自然な接客。おひとり様も、仕事関係の連れも、
10人超えの団体様もちょちょいと対応可能です。
本当にここが魅力ですよね。
お店の方のキャラが濃い店はそれはそれで面白いのですが、リピートしたいかというと面倒になって行かなくなってしまったり。
見覚えがあっても知らん顔してくれるくらいの距離感が理想です。
あらゆる目的で使えるこのような店がある街は素敵だと思います。
2018/04/15 URL 編集
あかりのママ
2018/04/28 URL 編集
エムケイ
2018/05/04 URL 編集